メニューを飛ばして本文へ


トップページ > 新着情報 > 企業におけるメンタルヘルス 第一次予防

企業におけるメンタルヘルス 第一次予防

2011年09月23日更新

 メンタルヘルス問題の発生を減らすための取り組みについて、

 私たち社会保険労務士が読む「月間社労士9月号」に筑波大学大学院

 助教の吉野聡先生が書いていらっしゃいます。

 かいつまんでお知らせしたいと思います。


 ○心の健康問題の発生原因は複合的ストレスが絡み合っている


 「過重労働で、夫婦の会話が減り、夫婦関係が冷え、家庭で

  くつろげなくなった」

 「家で親の介護をすることになり、寝不足で出勤したら仕事で

  大きなミスをした」

 というように、1つのストレスをきっかけに、複合的ストレスに

 発展してしまうことがよくある。

 普段なら耐えられる仕事のストレスでも、私生活での大きな変化に

 よるストレスが重なることで、耐えられなくなることがある。

  ↓

 働く人のプライベートなストレス要因にも気を配る必要がある。


 ・・・確かに、プライベートなことは聞きにくい、会社が関与する

    ことではない、と聞かずに過ごすこともありますが、

    仕事もプライベートも同じ人間の中で存在するわけで

    切り分けるわけにはいかないのですね。

 ○ストレスは主観的な存在であると意識することが重要


 「多忙を極めても、やりがいのある仕事を自分のペースでしていると

  それほど大きなストレスは感じない」

 
  労働時間や仕事の難易度といった客観的指標だけでなく、

  達成感、裁量権といった仕事に対する主観的な要素を十分に

  意識してストレスマネジメントを行うことが重要。


  「俺の指示通りにやればいい」という達成感を奪うような指導

  「これ今日中ね」という裁量権を与えない仕事の指示


  など、強引な労務管理が働く人のメンタルヘルスに悪影響を

  及ぼすので、注意が必要。


  ・・・なるほど、達成感、裁量権もポイントなんですね。

     ただ、やはり一定の疲労もたまっていくでしょうから

     両方のバランスをとること、なるべく生活のペースを整える

     ことが大事なのでしょう。

     
     同じことを繰り返すお仕事の場合は、仕事の意味が
   
     わかって、誇りを持てることもストレスを減らすのかも

     しれません。

  ただいま本棚から「製造現場のためのメンタルヘルス」という

  本をつかんできました。

  今晩はこれを読むことにします。

お問合せ

わかりにくい点があれば、下記までお問合せください。

電話
0533-89-6593
ファクス
0533-89-6832
メール
info@apriori-t.jp
フォーム
お問合せページへ

〒442-0818
愛知県豊川市中条町宮坪13-1